アイマーク環境株式会社

弊社が大切にしていることです。

アイマーク環境の
仕事の流儀

アイマーク環境 創業時のイメージ画像

経営理念

安全第一・健康第一

私たちは基本こそが全てに勝るとし、健全な心と身体で安心安全な作業に努め、社会に貢献します。

左の写真は、創業当時(昭和21年頃)の様子。まだ舗装されていない道や手作業中心の収集風景からも、時代の流れを感じていただけるかと思います。
私たちはこの地域で、3世代にわたって“まちのきれい”を支えてきました。
時代が変わっても、「丁寧に、確実に。」という想いは変わりません。これからも地域の皆さまの暮らしに寄り添いながら、持続可能な未来を見据えて取り組んでまいります。

私で6代目になります。

社長メッセージ

アイマーク環境 創業時のイメージ画像

アイマーク環境株式会社伊藤 安里

自分の人生の中で、1日8時間をかけるにアイマーク環境は値するのか?

「仕事」はたったの一言ですが、それを毎日成し遂げるためには様々な工夫と努力が必要です。人と関わり、対応・駆け引きを通して、引き受けるべき結果への喜びや後悔・反省・学び…。ただの連続した作業からは想像しがたいドラマチックな時間が「仕事」であり、そして、その舞台が会社となります。

アイマーク環境では「安全第一・健康第一」を大前提としていますが、その中で、アイマーク環境に所属するからこそ、自分らしく過ごせる生き方をしてもらいたいと思います。志があり、さらに高みを目指すのもよいし、仲間がいるからいつもよりあと少し頑張れると喜んだり、仕事でやるべきはキッチリやって、プライベートも張り切って楽しんだり。どんな人生でもアイマーク環境に関わり、貢献してくれているスタッフ達が笑顔であり続けられるよう、環境を整えていたいと思います。

また、そんなスタッフ達だから、お客様と関わっていく中で、お客様から信頼を寄せて頂き、お客様の生活サポートができるご依頼を頂いているのだと思います。あなただからお願いしたい、とお客様から仰って頂けるスタッフが何人も所属してくれていることを誇りに思います。

最初の文の答えとして、私は「値する」と思います。世界に数ある小さく平凡な会社ではありますが、皆で働き、成し遂げるときの快感は得も言われぬものですし、ぎゅっと詰まった可能性を花開かせる楽しみさえまだまだ残っています。青春は終わらなそうです。

会社概要

会社名
アイマーク環境株式会社
創業
昭和25年4月 (昭和39年4月17日法人化)
資本金
4,000万円
代表者
伊藤 安里
社員数
男性:33名(うちパート:6名)女性:7名(うちパート:2名)合計:40名(うちパート8名)
本店所在地
新潟県佐渡市潟端403⁻5

沿革

1946年
創業者・伊藤一雄が満州から復員し、両津湊青年会を組織する。 同時期に復員した若者を集めて、町の奉仕活動や、両津大火の復興支援、後始末等に従事する。
1949年
青年会の奉仕活動で町内のゴミ収集を開始。これが当社のルーツとなった。
1950年
清掃事業者の統合により、「両津清掃組合」が創業。 本社/新潟県佐渡郡両津町大字夷202番地、組合長/伊藤一雄。
1954年
両津市の誕生により、名称を「両津市清掃組合」とした当社が市の清掃業務の全てを任されることに。
1964年
「合資会社両津市清掃組合」として法人化。資本金30万円。
1967年
伊藤一雄組合長が厚生大臣表彰を受ける。(全国清掃事業功労者表彰式)
1983年
佐渡リサイクルセンター(空き缶・空き瓶のリサイクル施設)を開設。
1984年
両津市潟端403番地に本社を移転。 株主割当増資を行い、資本金990万円となる。 浄化槽保守点検業務を開始。
2000年
佐渡リサイクルセンター(空き缶・空き瓶のリサイクル施設)を開設。
2001年
従業員・中川俊雄君が厚生労働大臣表彰を受ける。
2004年
佐渡市の誕生により、名称を「合資会社佐渡市清掃組合」に変更。
2005年
県内の廃棄物関連企業で初めて、ISO9001:2000とISO14001:2004のダブル認証を取得。
2006年
不用品かたづけの「お宅かたづけ隊(現、お宅かたづけ隊佐渡)」を開始。
 
県内の廃棄物関連企業で初めて、ISO9001:2000とISO14001:2004のダブル認証を取得。
 
株式会社へ組織変更、社名を「アイマーク環境株式会社」へ。
2007年
大学生向けインターンシップ事業開始
 
バイオディーゼル燃料リサイクル事業を開始。
2008年
新潟営業所(お宅かたづけ隊新潟)を開設。
2015年
新穂潟上温泉の運営を開始。年間入館者9万人を達成。
2019年
加茂湖畔の一棟貸し切り宿「Lake Front House Aozora」の運営を開始。
2021年
第1回 フィリピンへのリユース品海外輸出開始。
2023年
三条市から水科江利子先生を招き、佐渡市委託予防介護教室を主催開催。
2025年
7月 佐渡を味わう職あり宿あり短期雇用開始。

保有車両紹介

アクセス

本社

〒952-0023新潟県佐渡市潟端403-5
TEL:0259-27-2623/FAX:0259-23-3821

新潟営業所(お宅かたづけ隊新潟)

〒950-0073新潟市中央区日の出1-14-2-5
TEL:025-278-7143/FAX:025-278-7144

広報

コブダイパッカー車編

世界遺産パッカー車編

ページ上部へ戻る